取扱いブランド

アパレル(ナチュラル)

mizuiro-ind

飾らない人、自分らしく服を楽しむ人、こだわりのある人へ、

シンプルでコーディネートしやすいカジュアルを提案するブランドです。

 

mizuiro(水色)はデザイナーが子供の頃から好きなカラー、

ind(industry)は"作り手"を表しています。

 

fog linen work

fog linen workの製品は普段使いがテーマです。 シンプルなデザインのキッチンリネンやベットリネン、ウエアなど そして、fog etc の様々な雑貨。 日々の暮らしに寄り添うたくさんのアイテムがあります。 リネンは毎日使ってザブザブ洗ってお日さまの光で乾かして。 洗うたびに良い風合いになります。 ぜひお楽しみください。

meri ja kuu

どこか日本と通じる国、フィンランド。 そのフィンランドの言葉である『meri ja kuu』(メリ ヤ ク―)は『海と月』の意味を持ちます。 日々 月が優しく海(地球)を照らしています・・・ 私たちも どこかの誰かへ温かく柔らかなものを届けられるように・・・ 季節で想う1つの国から繋がる言葉を見つけ、1足1足に物語を描く。 日本で昔から使われてきた編み機を中心に・・・時間をかけて編む。 靴下を通して、受け渡し・・・また受け取り・・・糸のように人と人が紡がれて生まれた靴下です。
アパレル(カジュアル)

Antgauge (アントゲージ)

”児島発のボトムに特化したレディースデニムブランド 『アントゲージ』” 2001年にスタートしたアントゲージは、 世界各国のストリートカルチャーと、 ワーク、ミリタリーといった機能的で美しいデザインを、 独自の視点で融合させた、 “洗練されたカジュアルウェア”を提案しています。

JOHNBULL

1952年に創業した株式会社ジョンブルは、 1970年よりジーンズを中心 としたカジュアルウェアを企画・ 製造・ 販売しています。 モノづくりの環境が整い、そこで様々な新しいことにチャレンジが出来るという喜び。 限りある資源を使わせてもらいながらモノづくりしている以上、 無駄なモノは決して作らないという責任。 そういった気持ちを胸に、ジーンズをベースにした今を生きるウェア、 いつまでもジーンズを格好良く履けるスタイルを創り出しています。
ファッション雑貨

MARINDAY (マリンデイ)

神戸発ブランド、「MARINEDAY」(マリンデイ)。
国内の職人が1点1点丁寧に作り上げ、生地、金具選びから、
細かいデティールにまでこだわっているブランドです。
丁寧な作り、使いやすいデザイン、購入しやすい価格。
本当に長く愛用してほしいから…
生活にそっとなじみ、寄り添ってくれるバックです。

レスデザイン

2011年に設立。 『-Less(レス)』『alto.(アルト)』を展開。 製産はすべて国内。素材の魅力を最大限に活かす事を第一に考え、 新しい視点から生まれる機能美。 素材から企画する神戸発の革製鞄ブランドです。
アクセサリー

HARIO Lampwork Factory

創業100年になる耐熱ガラスメーカー「HARIO」が、 職人の手仕事技術の継承のためにつくりはじめたガラスのアクセサリー。 東京・日本橋の工房で、職人がひとつひとつ手作りでつくっています。
ベビー・キッズアパレル

BOBO CHOSES

スペイン発ブランド「BOBO CHOSES」. 2008年に設立。 大胆なカラーリングやプリント柄をあしらったアイテムを、ベビーやキッズ、メンズ、ウィメンズで展開している。 商品にはオーガニックコットンやリサイクルコットン、再生セルロース繊維「Circulose®」などのサステナブル素材を採用しており、 80%以上のアイテムには、合成肥料を使わずに栽培されたGOTS認証のオーガニックコットンを使用している。

cienta【シエンタ】

1982年に創業し、 ヨーロッパを中心に年間100万足以上の靴を生産しているスペインのブランド。 子供達の足の成長を正しく守る為、 とても厳しく慎重に製造されており、 子供達に最高で快適な履き心地を提供してくれます。 毎シーズンカラフルで遊び心のあるデザインが魅力です。

igor(イゴール)

メイドインスペインのシューズブランド、igor(イゴール) 古典的なスタイルにモダンなモチーフを取り入れたデザインが人気。 瞬く間にスペインを代表するシューズメーカーへと成長しました。 履きやすくキッズたちからも大好評なブランドです。
ベビー・キッズ雑貨

Ed.Inter(エドインター)

木や布のぬくもりを大切にした知育玩具。
第三者機関による試験を行っているので、
お子様に安心して楽しんで頂ける商品です。

キッチン

山崎実業

山崎実業は 「Home, simplified.」をテーマに、 次代の生活の基準をつくる挑戦者(チャレンジャー)として、 日々の暮らしから学び、考え、創造(つく)り、 製品を通して「体験」と「感動」、 そして「新たな日常」を提供するメーカーです。

家事問屋

ありきたり、なのに使いやすい。」 燕三条生まれの家事の道具 金属加工品の一大産地、新潟・燕三条。 産地の作り手の技術を活かし、使い手の声に耳を傾ける。 作り手と使い手に寄り添うことで、 「ありきたり、なのに使いやすい。」家事の道具が生まれます。 ずっと使いたくなるものを、ずっとつくり続ける。 それが家事問屋の仕事です。

野田琺瑯

-鋼板(鉄)を溶接して土台となるかたちをつくり、 ひとつひとつ手仕事でガラス質の釉薬を施釉し、高温で焼成- 国内で唯一、琺瑯づくりの全ての工程を自社で一貫生産している琺瑯メーカーです。 製品は、栃木県栃木市で製造しており、(部品を含め)全てが日本製となります。
洋食器

4th-market (フォースマーケット)

4th-marketは三重県の陶磁器産地の窯元が主体のメーカーブランドです。 シンプルに機能性や嗜好性を加えたデザインのテーブルウェア・オーブンウェア・直火調理道具など 日々の食生活に新たな喜びがプラスされるアイテムがたくさんあります。 使うたびに愛着が増していくような質感。毎日の暮らしの中で利便性が向上する機能性。 食べる事がもっともっと楽しくなるように。 商品は全てオリジナルです。

スタジオ エム

日常をより豊かにするテーブルウェア 食事をするとき、その時間は幸せでいて欲しい。 家族と一緒のときもあれば、一人のときも。 友人と集まって食事をするときもある。 その機会を大切に楽しむ。 スタジオ エムは食器から、その機会の楽しさを作り出し、 料理とともに食事の時間をより豊かにという思いを込めて、作られています。
和食器

白山陶器

1779年創業。400年近い磁器生産の歴史を持つ、
生活になじむ美しい食器を作り続けている、「白山陶器」。
グッドデザイン賞や、ロングライフデザイン賞を数多く受賞している、
スタンダードで使いやすさが魅力の、食器のブランドです。

食品

REFINED (リファインド)

姫路市出身のパティシエが京都に開いたケーキ屋さん、
「REFINED」(リファインド)。
アンドセンスには、一枚ずつ手描きされたアイシングクッキーや、
ラッピングも可愛いクッキーの詰め合わせ等々が並びます。

Lakshimi(ラクシュミー)

「Lakshimi(ラクシュミー)」とは、インドの女神の名が由来です。 紅茶が好きな皆様に、幸せな時間=ティータイムを楽しんでいただけるように。 世界中の茶葉の産地から、新鮮でおいしい紅茶はもちろん、オリジナルティーの開発、 また知識や情報も随時発信致します。 港町・神戸から、「エレガントなTea Styleが広がり、笑顔で過ごす毎日が増えますように」と願いを込めて。
インテリア

インターゼロ株式会社

インターゼロ株式会社が手がける時計は、 私たちにとって大切な「木」を用い、 木と生きてきた日本の職人の手で作られています。 シンプルでどこか懐かしく、ぬくもりを感じさせる時計は、 あなたの時を、やさしく、あたたかく、重ねていきます。

サイアム

サイアムの商品は人にも自然にも優しい天然素材。 職人の手のぬくもりが伝わるハンドメイドです。 日々の生活に寄り添い、自然との繋がりや、 人の手の優しさを思い出させてくれる、 使っていて気持ちの良い、上質な道具たち。 この優しくて働き者の道具たちをぜひ、 暮らしの一部に加えていただければと思います。
ステーショナリー

mt

工業用のテープだったマスキングテープに多彩な色・柄や斬新なデザインを採り入れ、日々の暮らしを彩る文具・雑貨として広めてきた『mt』。

何に使うか、どう使うかはあなた次第。

mtの可能性は手にする人が増えるたびに無限に広がっていきます。

バス・サニタリー

玉の肌石鹸

明治25年に誕生した老舗の石鹸メーカー。
髪と地肌に優しい素材のシャンプーとコンディショナーや、形にもこだわったまんまるな石鹸。
天然製油から生まれた贅沢な香りが、バスルームいっぱいに広がります。

FREDDY LECK(フレディ レック)

FREDDY LECK(フレディ レック)は、ベルリン北部にある運河に囲まれた町モアビットからはじまりました。 オーナーのフレディ レックは、演劇を若い頃に勉強し、自分を何かで表現したいということと、 洗濯というキレイにする行為なのにコインランドリー自体がキレイでないという矛盾を解決したいとして、 コインランドリーとカフェがひとつになったウォッシュサロンを立ち上げました。 その後、ユーザーのためにオリジナルの洗剤や柔軟剤をつくったことがきっかけで、 サロンやお家で使えるランドリーグッズをスタートしました。 どこか懐かしいウォッシュサロンの内装や、機能的なランドリーグッズには、アソビゴコロがあり使う人たちを楽しませてくれます。

CALM

日本らしい繊細で丁寧な美しさを大切に、 日本でのものづくり、日本製の商品づくりにこだわっています。 タオルやファブリックなど、暮らしを共にするアイテムを生み出し、 みなさまの肌に直接触れるものであることから、人にやさしい素材を使用することにも重きを置いてきました。 “calm=穏やか”という意味があるように、 柔和で温かみのあるアイテムで暮らしをやさしく包み込むような、彩りと癒しを演出することをイメージし、 日々商品を手掛けています。
和雑貨

中川政七商店

創業300年。江戸時代より麻織物を作り続けてきた老舗、『中川政七商店』。
2008年にグッドデザイン賞を受賞した「花ふきん」をはじめ、
伝統技術にこだわりながらも現代的な感覚を取り入れた、
生活雑貨のブランドです。

濱文様

横浜伝統の「捺染(なっせん)」という染め技術で、
上品かつ遊び心あふれる風呂敷・手ぬぐいを提案している「濱文様」。
多様な色とデザインを絶妙な風合いに仕上げる技術が、
日本のみならず世界からも熱い注目を集めています。

タオル

KONTEX (コンテックス)

タオルの一大生産地、愛媛県今治市にあるタオルメーカー。
日々の生活で誰もが使うタオル。だからこそ、優しく、
そして使いやすいものを。
厳選された素材と織り方で、様々なライフスタイルに合ったタオルを
提案しています。全てにおいて、安心・安全な日本製です。

神藤タオル

明治20年、大阪・泉州の地で初めて国産タオルづくりが開始され、泉州タオルが誕生しました。 神藤タオル株式会社は、その20年後に「マルシン」という屋号で創業。 地場産業である泉州タオルの歴史とともに歩み、「後ざらし」と呼ばれる伝統製法を守り継いでいます。 最後にさらしをおこなうことで、糊や綿糸そのものに含まれる油分や不純物を取り除き、 綿本来が持っている吸水性を高め、清潔で風合いの良いタオルに仕上げます。
1 2